嫌いと言っても若い時の康煕帝は可愛いんですよね。東亭とスマラグが康煕を支え、まだ未熟な康煕もお婆様にしかられたり、一所懸命頑張ったり後でその頃を懐かしむ場面がありますがほんとにそうだと思います。
康煕が大人になるほど悩みが増え後で容妃が嘆くように康煕は身近な者にあたっていくようです。
しかし一体どうしてこんなにいい人・好きな人ほど酷い目にあわせてしまうのでしょうか。
一つは康煕の公平な精神と言うものを表現するためなのでしょうか。公平ではなく好きな人に対して不公平のようにも見えますが。
康煕たちのような満人と征服された漢人というのは知ってはいてもあまり考えた事がなく、このドラマを観て少しわかったような気がします。
それにしても圧倒的に数の多い漢人を征服してしまった満州族というのは物凄いものですね。
最初観た時はびっくりする弁髪も女性のあの大きな髪形もいくつかのドラマや映画を観ている内に慣れてくるものです。大体日本の侍のまげの方がかなり特殊なのであれがいいんだったら弁髪はまだまだ可愛い方です。女性の髪形も日本の江戸時代の髪型を大げさにしたような感じでもありますしね。後ろ髪のはね具合とか。
中国にはイスラム教徒がたくさんいる、というのも知らなかったことで康煕がイスラム教も公平に見ている、という話なんかは凄く興味深く見ました。
最後になりましたが、目的だった陳道明とスーチン・ガオワーは本当に素晴らしかったです。
この話、スーチン・ガオワーのお婆様がいなければ魅力半減かそれ以下です。かっこいいんだもんなあ、太皇太后。
陳道明、「ラストエンペラー」もこれもどちらも凄い。考えたら康煕皇帝は皇帝としてはすごいけど(このドラマとしては)人間性に乏しい感じ。それに比べたら溥儀は運命的に落ちていくばかりだけど人間ドラマとしては格段に面白いですね。康煕の前で溥儀褒めてて申し訳ないけど。
ラベル:康煕王朝